小児歯科

発育期にある子どもの口腔の健康を、予防する、健康を増進する、ということを目的としていますが、子供は歯科は痛いところ、嫌なところ、と思いがちです。 当院ではできるかぎり無理やり治療することは避けたいと思っています。嫌がる子には時間をかけて少しずつ治療へと進めていきます。体を固定するネットや口を開ける開口器などはほとんど使用しません。治療になれながら少しずつ進めていきます。  お口の中だけでなく、全身の健康状態も考慮しその時々に応じ最適な治療方法をご相談させていただきます。

レーザー治療

歯を削るときのキーンという音が苦手な子にはレーザーで歯を削ることができます。。削るという作業がないため、痛みを感じません。 また、歯を削るときの嫌な音を聞かなくて済みます。歯にレーザーを照射することにより、歯の強化も できることもメリットです。

カリソルブ

カリソルブでの治療は薬液で虫歯のところをやわらかくして手用器具で除去する方法です。 それを数回繰り返します。そのため、従来のドリルで一気に削る治療に比べると治療時間は長くなりますが、カリソルブのメリットは麻酔を打たないことと、健康な部分を傷つけないということです。ただし虫歯の程度はC2までです。

歯磨き指導

虫歯が1本も無いときから受診していただき、定期検診やフッ素塗布、正しい歯磨きの仕方の指導を受けること。そうすることにより、虫歯だらけの歯にならないようにするための近道です。私たち虫歯ゼロを目指す歯科医院でいたいと切に願っております。 また、いくら丁寧にブラッシングをしても、歯の咬み合わせや歯並びが悪いと、虫歯になりやすいものです。いつまでも健康なお口の状態を保つ為に、永久歯を正常な位置に誘導し、咬み合わせを良くする治療も行います

糖分摂取の回数に注意を

虫歯は歯の表面の歯垢の細菌が糖分から「酸」を作ります。この酸が歯を溶かします。しかし、お口の中の唾液がたくさんあると、作られた酸がだ液によって力が失い、さらにカルシウムが歯の表面を修復もします。唾液の力でキレイな歯に戻ることが出来ます。 就学前の子供の虫歯の数はおやつの回数と比例するといった研究があります。おやつを何度も食べると、歯の溶ける量に唾液が修復する量が追いつけなくなり、虫歯が進んでしまうことになります。生後6ヶ月を過ぎると乳歯が生え始めます。このときから歯みがきが必要になります。 最初は前歯しか生えていないのでガーゼなどで拭く程度でも大丈夫です。 自分である程度出来るようになっても8~9歳くらいまでは上手く磨けていないので、汚れをキレイに落とすために、仕上げ磨きが必要です。1歳6ヶ月~3歳まで
1歳6ヶ月になると、上下の前歯12ホント奥歯4本の乳歯が生えてきます。また保健所での1歳6ヶ月検診があります。 この時点で虫歯をもっているお子さんは少ないのですが、3歳児になると虫歯がとても増えてきます。 この間に特に気をつけて欲しいのが、「食生活の注意」です。甘いお菓子やジュース、清涼飲料水などをダラダラと与えないということです。 3歳ごろ3歳になると、3歳児検診があります。歯の検診も、20本の乳歯が生えそろい、噛み合わせがきちんとできているか、歯垢、歯石がついていないか?などをチェックします。

シーラント

虫歯になる前に、歯の溝を接着力のあるレジンという詰め物で覆ってしまう方法です。 磨き残しによる虫歯を未然に防ぎます。
フッ素塗布フッ化物を応用することで、歯質を改善し、むし歯予防効果を高めることができます

乳歯について

いつごろから歯はできるの

乳歯や永久歯の歯胚(しはい)は、赤ちゃんがお母さんのおなかにいる時から、作り始められています。乳歯が生えてくるのは生後6か月くらいですが、生える時期の数か月程度のずれは、心配ありません。歯が生えるのが遅いなど、心配なことがある場合は、相談してください。 乳歯は全部で20本ですが、歯の数がもともと不足していたり、多い(過剰歯)お子さんも時々みられます。歯が少ないのは、親知らずが生えない人がいるのと同じように、人の進化に伴う退化現象の一つと考えられていますので、心配いりません。また、多いのも心配なときには相談してくだい

大人の歯はいつごろから生えてくるの

6歳ごろになると、第一大臼歯[6歳臼歯(きゅうし)]が生え始め、その後、前歯の生え代わりも始まります。 親知らず以外の歯が生えそろうのは、12歳ごろです。生え代わりの数年間は、乳歯と永久歯が入り混じり、混合歯列期になり大きく変わっていきます。心配なことがあればいつでもご相談ください。また、定期的な健診を受け健康的な口を保ちましょう。 6歳臼歯の虫歯予防には、ホームケア(本人、お母さん)とプロフェッショナルケア(歯科医)の協力が必要です。